
見た目は今風のアナログ&アナログ・モデリング・シンセ。でもそれだけではなくて、学生時代に使い倒した90年代のPCMシンセの要素もあります。PCでの制作環境が普及している今、ノブとボタンの組み合わせで色々な音が作れるのは、まるで遺跡を少しずつ発掘していくような、懐かしく不思議な面白さがありました。PCMシンセの特徴でもあった”少ないボタン”と”小さいディスプレイ”を駆使して、予期せぬ組み合わせで新しい音を奏でたときの「発見した!」って感動を思い出しました。見た目は今風なのに、何故かシンセに夢中になっていたあの頃を思い出させる、不思議なシンセサイザーでした。


Artist:DE DE MOUSE
遠藤大介によるソロ・プロジェクト。作曲家、編曲家、プロデューサー、キーボーディスト、DJ。また、自身の曲のプログラミングやミックス、映像もこなす。
オフィシャルWebサイト
http://dedemouse.com
![]()

ついに、ローランドさん・・・やって頂きましたね!待ってました!!

ライブではメインのリードは全部JD-XAで弾いてるんです。

JD-XAは、今後のパスピエの新作にも登場すると思います。

「良い音がする楽器は重い」という定石が変わるときが来たんですかね!

音がまろやかで、太くて、温かい。これはモデリングでは出せないと思います。

突き詰めていけばいくほど、新しい”何か”を生み出せるマシンだと思います。

PCMの音と、アナログの音。その組み合わせって、僕らの世代にはとても懐かしく感じる。
