管楽器の新しい世界を広げるデジタル楽器、エアロフォン
ビンテージ・サウンド。そして想像を超えるパワー。
Backstageは、ローランド/BOSS・プロダクト・オーナー専用の会員サイトです。製品の登録、メールニュースなどのメニューをご用意しています。
ローランド公式Facebookページです。新製品やイベントなどローランド全般の新着情報をお届けしています。
ローランド公式のYouTubeチャンネルです。最新製品の紹介、製品の使い方解説など、様々な動画コンテンツをご用意しています。
お持ちの製品や調べたい製品のお名前がわかる場合はこちらからサポート情報を検索してください。
知りたいことや困ったことを「質問」すると、詳しい人から回答やアドバイスをもらえる、ユーザー同士のコミュニティ(コミュニケーションの場)です。
舞台での演奏において、表現力を大幅に広げてくれる電子和太鼓TAIKO-1のステージ演奏活用術シリーズ。第2回は和楽器バンドの黒流さん、和太鼓アンサンブル集団ONE VISIONのメンバーによる5人編成で、生の和太鼓などと組み合わせて演奏する際のセッティングや、電子楽器ならではの機能について紹介します。
[第2回]
和太鼓や鳴物との組み合わせ活用
TAIKO-1は、生の和太鼓などと組み合わせて演奏することが可能です。第2回では、山田ケンタさん作曲の「ティダ灼熱」を、生の和太鼓と6台のTAIKO-1で演奏します。さらに、そのセッティングや電子楽器ならではの音づくりについて、解説編で紹介します。
MEMBERS
黒流(和楽器バンド)
PROFILE
大多和 正樹(ONE VISION)
橋口 隆之(ONE VISION)
山田 ケンタ(ONE VISION)
松下 建命(ONE VISION)
MOVIE
「ティダ灼熱」演奏編
生の和太鼓と電子和太鼓の融合をテーマに、6台のTAIKO-1を組み合わせて演奏しています。
「ティダ灼熱」解説編 Part1
TAIKO-1は、さまざまな演奏スタイルに対応しています。Part1では、演奏時のセッティングについて解説します。担ぎでの演奏はもちろん、台に取り付けての伏せ打ちや、パッドのみを分解して使うことで、生の和太鼓とのハイブリッド・セットが実現します。舞台使用時の出力設定についても解説します。
「ティダ灼熱」解説編 Part2
TAIKO-1の内蔵音色は、太鼓の種類自体も豊富ですが、竹バチで打ったときや、複数人で打ったときなど、同じ太鼓でもさまざまな音のバリエーションがあります。Part2では、演奏編の前半で使用したこれらの音色を紹介します。また、オリジナル音色の取り込みや発音タイミングの調整を、実演を交えて解説します。
「ティダ灼熱」解説編 Part3
演奏編の中盤では、チャッパとの掛け合いをしています。音を響かせたり止めたりするチャッパですが、TAIKO-1でもミュート・グループ機能を使用して、同様のことが可能です。また、後半ではエフェクトをかけた音色が登場しますが、その一部について紹介します。さらに、演奏中に使用したいキットだけを順番に呼び出す、セット・リスト機能についても解説します。
第3回 初期設定のまま演奏曲に活用
One Project TOP
第1回 演奏に活用できる基本的機能
VIEW
電子和太鼓TAIKO-1公式サイト
TAIKO-1の主な特長や、開発ストーリーを紹介しています。電子和太鼓があればどんなことができるのか、太鼓打ちのみなさまと製品を作りあげていく様子など、この楽器へのローランドの想いが詰まったWEBサイトをぜひご覧ください。
電子和太鼓関連のイベント出展、試奏機会に関する情報、コンテンツの公開など、TAIKO-1にまつわる更新情報をメールニュースでお知らせしています。
メールニュース登録