若森:打楽器は、小学6年生の時です。その前に、小学1年生くらいの頃からピアノを習っていて、小学生時代には、音楽クラブに入っていました。運動会で音楽クラブが演奏していたのを見て、トランペットがカッコいいなと思って入ったんですけど、ジャンケンに負けて、最初はトロンボーン担当でした。でも、小学5年生の時に、トランペット担当になれたんですよ。ところが、いざやってみると難しくて(笑)。そんな時に、隣の席の人が小太鼓の担当で、それを見て「来年は、小太鼓をやりたい!」と思って、翌年の小学6年生で小太鼓の担当になったんです。その次に、中学校に入ってフルートを吹き始めたんですが、今度は右肘を上げたままの姿勢に耐えられなくて(笑)、2学期からはドラムの子とかわってもらいました。
若森:打楽器は、飽きることがありませんでしたね。それで中学時代からドラムを叩くようになりました。高校では、軽音楽部とブラスバンドのどちらに入るか迷ったんですけど、私はプリプリ(PRINCESS PRINCESS)世代で、富田京子(Dr)さんが「軽音楽部を横目に見ながら、ブラスバンドで基礎練習をしていた」と言っている記事を読んで、私もブラスバンドに入りました。そこで、コンガやボンゴ、ティンパニといった、いろんな打楽器に出会ったんです。パーカッションってたくさんの種類があるから、ひとつの楽器に飽きても、違う楽器にかわれるんですよ。「ちょっとタンバリンを振り過ぎたから、次はコンガを叩いてみようかな」って(笑)。
若森:ブラスバンドをやりつつ、軽音楽部にも顔を出したり、ブラスバンドの仲間たちとスカパラ(東京スカパラダイスオーケストラ)の曲を演奏してました。青木(達之/Dr)さんのプレイをコピーして、そこで初めて16ビートを叩いたりして。あとは友達とニール・ヤングやザ・バンドのコピーバンドを組んで、文化祭のオーディションを受けたり。とにかく飽き性なので、いろいろやってたんですよ(笑)。
若森:いえ、私は東京出身なので、「東京に行って音楽をやるぞ!」といった感覚もなかったんです。大学も音楽系ではなく、早稲田大学でしたし。今、特に何かを語れるような、学問の話もありません(笑)。ただ、“トラベリングライト”っていう大学の音楽サークルに入って、いくつかバンドをかけ持ちしていました。それで下北沢のライブハウスに出た時の対バンが、デビューが決まっていた“cool drive makers(後のCOOL DRIVE)”だったんです。偶然、ドラムの男の子もブラスバンド出身で、その話で盛り上がっていたら、「コンガは叩ける?」って聞かれて。本当はもう3~4年くらい、コンガを見る機会もなかったんですけど、「叩ける!」って答えて(笑)。そうしたら、デビューに際したレコーディングに誘ってくれて、いろいろとライブにも参加させてもらったんです。
若森:その頃は、今以上に「私、ミュージシャンなんです」って思ってましたね。当時の年収は、30万円くらいでしたけど(笑)。でも、その意気込みというか、やめなかったことが、今につながってるような気がします。もちろん世の中には、いろんな事情で音楽を続けられなくなる方もたくさんいると思いますが、私は運よく、目の前の楽しいことに1つずつ取り組むことができて、その結果が、今の状況なんだろうなと思っています。
若森:プロになる方法ですよね。そこは、私も不思議です(笑)。ただ、やる気と好奇心だけは人一倍ありますから、楽曲の中で一番効果的なアプローチや音色をセレクトして演奏しようと、ずっと心がけてプレイしてきました。パーカッショニストって、何種類かタイプがあると思うんですよ。例えば、ラテン系に強い方、音楽大学などを出てマリンバを演奏するとか、学術的な素養を持ってる方などがいますけど、私はポップス系のパーカッショニストなので、タイプ分けで言うと、やや曖昧なポジションなのかもしれません。実は、最初にサポートしたバンドで、「パーカッションだけど、ラテンっぽくしないで欲しい」って言われたんですよ。(ザ・ローリング・)ストーンズのコンガを聴いてこい、みたいな感じで。
若森:そうやって改めて聴いてみると、ストーンズにも、キャロル・キングにも、パーカッションが入っているんですよ。要は、本場のパーカッショニストが叩いているのではないプレイを要求されたわけで、“賑やかし”と言うと語弊がありますが、私のパーカッショニストとしてのスタートが、そこだったんです。
若森:私は練習嫌いで、感覚でプレイしていますから(笑)。ですから、読者のみなさんに、練習に関してアドバイスできるようなことは何もないんですけど(笑)、でも私は、新しい楽器と出会った時に、その楽器からパッと何かを得ることは、得意だと思っています。そこから追求していくタイプなんです。だからみなさんも、シンプルに考えて、自分の感性にしたがって楽しくプレイできれば、それが一番いいんじゃないかと思いますよ。
若森:別物ですね。バンドでのパーカッションは、リズムやグルーヴを付け足す役割はもちろんありますけど、私としては、自分は照明さんに似ているなって、いつも思うんです。「ここはキラキラさせたい」、「盛り上げたい」、「楽しくしたい」と、照明でステージを演出するように、パーカッションで演奏に彩りを加える感覚です。それが、アコースティック編成のパーカッションになると、ドラム的な役割もあるわけですから、もうちょっと真面目に演奏します(笑)。ただそれでも、最低限の演出はできるように、音色(楽器)は考えて用意していきます。
若森:例えば、江の島に行った時に、お土産屋さんで「ここに吊ってある物、全部鳴らさせてください」と言って、買って帰ったりするんです。たくさんの貝殻が“カラカラ”と鳴るやつだとか、インド雑貨屋さんに吊ってある鐘みたいなのを1個ずつ“チーン”と鳴らしたりとか(笑)。ですから、楽器屋さんじゃない所でも、「これは使えそうだな」と思うものは、とにかく音を鳴らしてみます。レストランのレジの横にある、子供用のおもちゃコーナーでも、「何かないかな?」って、よく探していますよ(笑)。
若森:10年ほど前に、初めてHandSonic 15を買いました。その時は、タブラだとか、森の中をイメージしたような音を、ライブでよくHandSonicで鳴らしていました。あとは、ハンド・クラップですね。やはり、1台でいろんな音色を鳴らせるという点は、魅力的でした。今はHandSonicに加えて、OCTAPAD SPD-30、SPD-SX、それとV-Drumsのパッドと音源モジュールTD-30を愛用しています。
若森:まず、“ガン!”、“ゴン!”、“キン!”っていう金属的な音をSPD-SXにウェーブ・インポートして、トリガーを取り付けた一斗缶と3つの丸い缶を叩くと、その音が鳴るようにしているんです。ある曲の中で、インダストリアル系の音で欲しいものがあったんですね。それで最初は、オモチャの缶とかをいっぱい集めて、それを叩いて試していたんですけど、やはり生音だけではイメージが違っていて、もっと重厚で大きな金属音を鳴らしたいと思っていたんです。そこで、いろんな音を取り込んで鳴らすことができるSPD-SXを使い始めました。他にも、V-Drumsの生っぽいタム音色を取り込んで、丸い缶を叩いてタムの音が鳴らせるとカワイイかなと思って、そういうこともできるようにしています。右手側にあるV-Drumsパッドは、シンプルにV-Drumsの音源で、タムを鳴らしています。
若森:その時々で、何か新しいことを取り入れたいと思っていたことと、先ほど話したインダストリアル系の音色に興味を持ち始めたこともあって、今回のツアーでは、デジタル・パーカッションをフィーチャーしてみようと考えたんです。ただ、SPDシリーズのようなコンパクトなパッドをずっと叩いている姿って、ライブだと地味に見えてしまいがちなんです。しかも、ゆずさんのツアーは、アリーナ級の大きな会場がほとんどですから、お客さんからも遠くて、何をしているのか伝わりづらかったり。パーカッションっていうパートは、視覚的な要素も大きいと考えているので、デジタル・パーカッションを使いつつ、動きを大きく見せたいというパフォーマンス的な目的もあって、演奏に動きが出るようにV-Drumsのパッドを配置してみたんです。
若森:それともうひとつ感じたことは、音源(TD-30)本体内でコンプをかけたり、EQを使ったりと、会場に合わせた音作りがやりやすいという点も、すごく便利だと思いました。最近もテレビ番組の収録で、シーケンスを使わずに生演奏するということで、「デジタル系パーカッションはできますか?」と問い合わせがあったので、「できます!」と即答して(笑)、皮モノは一切使わずに、HandSonicとOCTAPAD、それにシンバルとウィンド・チャイムだけのセットで演奏したこともあります。今は打ち込み系の音楽がたくさんありますけど、デジタル・パーカッションを使うことで、生演奏でも、デジタル的なテイストのプレイができるという面白さも感じています。そういう意味でも、HandSonicやOCTAPADは、いろんな音色が入っていて便利だし、叩く強さで2つの音色を切り替えられたり、重ねたりと、音が作りやすいですね。
若森:ハンド・クラップと、ティンパニをよく使います。あとはオケヒットを鳴らしたり、それこそ、TR-808系の音色を使って、生演奏でリズムを鳴らしたりもします。SPD-SXも、マニピュレーターさんからフレーズのループ・データをもらって、それを自分でチョップ(波形編集)やノーマライズ(音量レベルの最大化)をして、パッドに割り当てて演奏したりしているんです。
若森:いえ、1回叩くと“チキチキ”と1拍分のフレーズが鳴るようにしておいて、それをリズムに合わせて叩くんです。そうすると、半分シーケンスで、半分生演奏といったことができるので、単純に打ち込みのシーケンス・フレーズを鳴らすよりも、音楽に立体感が生まれるんです。こういったプレイに注目しながらパーカッションを見てもらえたら、もっと楽しんでもらえると思います。
若森:パッドが変わったんですね。前は“ゴム!”という叩き心地でしたけど(笑)、シリコン素材製のパッドになって、叩きやすくなりました。音色数は、どのくらい内蔵されているんですか?
若森:(実際にプレイしてみて)あ、本当だ! 連打した時の音がとても自然で、これはかなり生っぽい鳴り方をしますね。
若森:前のモデルよりも、随分と音質はよくなっていると思います。最近のアレンジャーさんって、こういった音源を使って曲を作る方が多いので、ここまで音がよすぎると、レコーディングで実際にコンガを持っていって叩いた時に、「音のイメージが違う」って言われちゃうことがあるんですよ(笑)。
若森:最近は、自宅で曲作りをする方が多いですからね。いわゆる、デモ音源のデータが送られてきて、それにパーカッションだけを入れて、またデータを送り返すというようなパターンですよね。まだ私は、そういったことを実際にはやったことはないんですが、HandSonicだけでリズム・トラックをレコーディングできる機能は、便利そうですね。
若森:私もそうですが、パーカッショニストって、機械オンチな人が多いですから(笑)、簡単に録音できるのはいいですね。私も最近、自分のユニットのアルバム制作のためにDAWソフトを使い始めたので、パソコンを使った音楽制作にも活用できるというわけですね。
若森:元々の音源に内蔵されていない音でも、自分の好きな音を自由にプラスしていけるんですね。それは、すごくいいと思います。私が現場で使う場合、ボンゴやカホンといった生楽器は既に持っていますから、どちらかと言うと、デジタル・パーカッションには、エレクトロニカ系やインダストリアル系といったような、生楽器ではどうにもならない音色を求めたいんです。HandSonic HPD-20には、そういった面白い音色もたくさん入っていますし、もし内蔵されていなくても、自分でサンプリングして取り込めばいいわけですから、これは大きな強みになると思います。
若森:それ、よくあります! リハーサル時に突然、「今日、ビブラスラップはある?」って言われて、「昨日は持って来てたんですけど……」って(笑)。そういう時こそ、いろんな音色が入っているデジタル・パーカッションって、本当に便利ですよね。
若森:ジョー・ハープ(口琴)もそうですよ。つい最近、「ジョー・ハープの音が欲しい」と現場で言われたことがあって、「じゃあ、持ってきます!」と、そのまま楽器屋さんに買いに行ったんです。
若森:それが、そういう時に限って、どこ探しても出てこなくて(笑)。だけどジョー・ハープって口にくわえる楽器ですから、試奏ができないんですよ。それでお店にあった物を何種類も大人買いをして(笑)、次の機会に現場に持っていったんですけど、音量が小さすぎて、ヘッドセット・マイクと小物用マイクの両方を使っても、うまく効果が出せなかったんです。それで結局、使わないことになってしまって(笑)。そういったことも少なくありませんから、パーカッショニストとしては、生楽器ではできないことをデジタル・パーカッションがサポートしてくれると嬉しいですね。もちろんHandSonic HPD-20は、純粋なパーカッションとしても進化していると思うので、生楽器系のサウンドも、ライブやレコーディングで十分に通用するクオリティだと思います。搬入が狭い階段しかないような現場だと、こういう楽器は、本当に助かるし、私も、これを持って行きたいくらいですよ(笑)。
若森:ライブのリハーサルですと、本番同様のセッティングが必要になりますけど、中には音楽的な確認ができればいい場合も少なくありませんから、そういう場面であれば、本当に大活躍してくれると思います。HandSonicの音のよさは間違いありませんし、表現力がとてもアップしていますから、これ1台ですべてのパーカッションをカバーしたいというタイプの方なら、気軽にスタジオやライブに持っていけてシンプルなセッティングでプレイできる、すごくいい楽器だと思います。私もこれからもっと、デジタル・パーカッションの使い方を追究していきたいと思っていて、今後はループ・ステーションと組み合わせたようなプレイにも挑戦してみたいですね。