ヤマモト:まだ、曲中で使ったりといったことはしていなくて、少し遊んだくらいの段階ですが……そう、遊べるんですよ、このシンセは。内蔵のパターン・シーケンサーが、楽しいですよね。ボコーダーもありますし。
ヤマモト:これを使って、曲のアイデアが練れそうですよね。もっと使い込めば、いろんなことができそうに感じました。ハードウェア全般に言えることですが、今って、曲を作る時にパソコンを立ち上げて、DAWを起動して、「やれやれ」という感じじゃないですか。そこから、ようやく作業を始められる。でも、ギターだとか、こういったシンセを使えば、アイデアをパッと形にしていけますよね。このスピード感って、すごく大事だと思うんです。特に僕は、頭に浮かんだことをどんどん曲にしていくので、そういう意味でも、すぐに音を鳴らせるギターが、今のところ自分に一番合っている楽器だと思っているんです。そこにJD-Xiのようなシンセが加わることで、曲作りがますます自由になっていけるような気がします。サイズ的にも、どこにも持って行けそうですし。
みこ:小さいよね。それに、すごく軽い!
みこ:カッコいいと思いましたよ。
澤:V-Drumsでも感じたんですけど、最近のローランド製品って、すごくスタイリッシュになりましたよね。
みこ:ボタンの並び方も美しいですよね。しかも、分かりやすいですし。
ヤマモト:うん、確かに。ツマミも直感的に操作できるように、うまく配置されていますよね。
みこ:サイドのデザインもカッコいい! これなら、ライブの時に、客席からステージをパッと見ても、「JD-Xiだ!」って分かると思います。
ヤマモト:それは大事だよね。ステージでシンセを横向きに置いた時に、サイドがカッコ悪いと、ダサいから(笑)。
みこ:ライブ写真とか、横側から撮られることも多いしね。
ヤマモト:随分とニッチな話になってきたけど(笑)、でも、こういうシンセって、絶対にライブで使われるタイプの楽器だと思うから、やっぱりデザインはすごく大切ですよ。
みこ:横向きに二段重ねでセッティングされていたりすると、カッコよさそう。全体的なデザインとサイドの赤色、かなり攻めましたね(笑)。
ヤマモト:僕のVG Stratocaster G-5も赤だから、もう、「自分のためのカラーリング!」っていう感じで、すごく嬉しいです(笑)。
ヤマモト:僕は、そこまでボコーダーに詳しいわけではありませんが、十分に面白いと思いました。いつも使っているJUNO-Diにもボコーダー機能が搭載されていますが、それとはまったく別物ですよね。ボコーダー自体はデジタルだと思いますが、アナログ的な印象を受けるというか……感覚的な部分なので表現が難しいですけど、「ちゃんとこのシンセの音が鳴っている」と感じられるボコーダーだと思いました。
澤:付属のマイクもいいですよね。音質もそうですし、グースネック部分の安定性とか。マイクの位置や角度をちゃんとセッティングできて。
ヤマモト:全体的にも頑丈そうだし、ハードウェア面がしっかり作られているなと感じました。
ヤマモト:アナログ・シンセの全盛期って、僕らが生まれる前のことなので(笑)、正直に言って、当時のモデルとは比較はできないし、アナログ・シンセが登場した頃のスゴさもよく分かりません。だけど、これまでにいろんな音色をたくさん作り込んできて、「この感じ(の音色)は作れないかも」と思う時って、だいたいがアナログ・シンセ的な音色だったりするんですよ。つい最近も、そういった経験をしたりして。
ヤマモト:そうです。僕は、ひとつの機材を徹底的に使いこなすタイプなので、自ずと、その機材ではできないことが見えてくるんです。だから、デジタル・シンセを使っていて「鳴らしたい音を実現するには、何か別の手段を講じないといけない」っていう時に、JD-Xiに搭載されているようなアナログ・シンセ音源があれば、その限界を更新できるような気がします。
そもそも、僕ら世代のクリエイターって、本物のアナログ・シンセを実際に触ったことがない人が、ほとんどだと思うんです。モデリング・シンセやシミュレーター・ソフトを使った経験があったとしても。そんな僕でも、JD-Xiのアナログ音源をいじっていると、「ああ、なるほどな」と感じることは多かったです。だから、そういった意味でも、これで手軽にアナログ・シンセに触れられるというのは、若いクリエイターにとって、とてもいい機会だと思います。初めてシンセを触る人でも、JD-Xiで「アナログって、こういうものなのか」と、新しい音を体験するところからスタートできるし、新しい音があれば、新しい音楽が生まれますから。今って、音楽を作るうえで何でも手に入る時代じゃないですか。だからこそ、こういったシンセに触れることで、またちょっと違う感覚を手に入れられるって、すごくいいことだと思います。
ヤマモト:そうですよね。もちろん、もう一方のSuperNATURALシンセ・エンジン(デジタル・シンセ音源)も素晴らしいですから、まだまだ時間をかけて、JD-Xiを使い倒してみたいですね。
澤:これもスタイリッシュで、デザインがいいですよね。
みこ:ボタンがきらめいて、すごくオシャレだと思いました。
ヤマモト:音もすごくよかったですよ。回路の中身について、僕は詳しくはありませんが、自分のパソコンから音源を再生してみて、明らかに音が違いました。これは断然、音がよかったです。
澤:しかも、本体を単体で使うだけでなく、付属のブレークアウト・ボックスをつなげて使えるというアイデアが、すごく便利だし、これは使い勝手がいいと思います。
澤:そうなんです。僕は、自宅ではSTUDIO-CAPTUREを使っていて、V-Drumsのダイレクト・アウト(8out)を STUDIO-CAPTUREにすべて入力してレコーディングしているんです。Super UAは2inputなので、それはできませんが、ブレイクアウト・ボックスなしでも持ち出すことができるので、よりフレキシブルに運用できるなと思いまし た。
ヤマモト:このサイズなら、手軽に持ち運べますしね。実際に、会社の会議室で軽く録るとか、出先でちょっと曲を確認したりといった作業って、実はよくあるんです。そういう場合に、Super UAを持ち歩けると、これはすごく便利そうです。
ヤマモト:音楽リスニング用としてもいいですよね。ボタン類も、分かりやすいし、無駄がない。ボリューム・ダイアルを押すとミュートができるという機能も、これは意外に便利ですよ(笑)。あと、パソコンからコントロールできるドライバー・ソフトも、すごく分かりやすいですね。これはちょっと本気で、自宅での導入を考えようと思っています。