#01
V-Drumsの強弱やドラムならではの奏法に追従する音色の変化は、本当に画期的だと思いました
奏さんがドラムを始めたのは、お父さまが自宅にV-Drumsを置いていたことがきっかけだそうですね。
正則:
そうなんです。16~7年前に、Vシンバルを初めて採用したTD-10 Expanded Systemを私が購入しまして。昔からアコースティック・ドラムをやっていて、電子ドラムもV-Drums以前のTD-7(コンパクト・ドラム・システム)や、それこそ80年代のα-DRUM(ローランドの電子ドラムキット第一号機)など、他社製品も含めていろいろと使っていたんです。そうした中で出会ったV-Drumsの、アコースティックに近い演奏感に衝撃を受けまして。特にタッチですね。強弱やドラムならではの奏法に追従する音色の変化は、本当に画期的だと思いました。当時はもうこれが電子ドラムの完成形だと思ったんですが、それが今でもどんどん進化し続けているって、本当にすごいことですよね。
奏さんからすると、物心がついた時に、家にはすでにV-Drumsが自宅にあったわけですね。
奏:
そうです。それで、いろんな音が出せて楽しそうだなって思って。小さい頃もずっと叩いていて、ドラムが好きになることが、イコール、音楽も好きになるという感じでした。
正則:
「関心を持ってくれるかな」とは思っていましたが、決して私から仕向けるようなことはせずに、自分から「やりたい」と思ってくれました。実は私自身、元々は音楽の道に進みたかったものを、両親からの猛反対で結局はその道を断念したということもあって、もし子どもが自発的に興味を持てば、本気でできる限りの後押しをしたいと思っていたんです。
では、ドラムの演奏も、お父さまから教えてもらって?
奏:
3歳から5歳くらいまでは、父にドラムの基本を教えてもらったり、自分で好きな曲に合わせて遊んでいたりしていました。それで5歳の時に、本格的にドラムを習いたいと思って、プロ・ドラマーの先生にもレッスンしてもらうようになりました。
正則:
当時、私はまだ早いかなと思ったんですよ。でも、試しに体験レッスンに行かせたら「絶対にやめないから、習いたい!」と娘が言うので、そこからずっと先生にはお世話になっています。
最初にV-Drumsに触れた時、どんなところが楽しいと感じましたか?
奏:
自分が叩いたことが音になるということが楽しくて。ギターやピアノよりも簡単に音が出せて、「なにこれ、楽しい!」って思ったんです。しかも、1個だけじゃなくていろんなところを叩くと違う音が鳴らせて、「組み合わせるとこんな風になるんだ」なんていうことを考えるのも楽しかったですね。
正則:
それで、娘専用にHD-1を買ったんです。その理由は、私がいない時でも電源スイッチを入れればすぐに音が鳴らせたことと、まだ娘はかなり小さかったので、身体に合わせたセッティングができて、キックがビーターレス・タイプのHD-1がいいと思ったんです。そうやって、その時々の目的に最適なV-Drumsを選んで使っていて、今はTD-50シリーズを使っています。